仕事に役立つ『きこえ』

浮雲

2015年03月29日 18:05

補聴器を必要であるときだけ適用するのも1つの手法です。会議や商談のときなど、必要なときだけ利用してみるのも補聴器(耳の聞こえを助けるための補助具のことですね)の賢い使い方。「私は、まだそれ程難聴(伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴などに分けられています)が進んでいないから・・・」という方でも、仕事のときに幾分でも聞きづらいと思うことがあれば、補聴器(耳の聞こえを助けるための補助具のことですね)の早期のご利用をお奨めいたします。補聴器は使用を始めてから慣れるまで、ある程度の時間と訓練を要します。困ったことや不安を感じる事がありましたら、販売店にご相談下さい。

また、補聴器を長くお使いの人でも、体調や聴力の変化、使用環境など色々な理由で『きこえ』が変化するケースもあるでしょう。その場合、販売店では音質の再調整を行ったり、耳鼻科医の診断などを含んだ適切なアドバイスをいたします。
デジタル補聴器(耳の聞こえを助けるための補助具のことですね)の音質調整って結構簡単です。デジタル補聴器は、音質を利用者の『きこえ』に合わせることで真価を発揮。お客様の聴力や使用する環境に合わせて音質を再調整する事で、会話の聞きやすい優れた『きこえ』を保てます。

補聴器の簡単お手入れ方法(あれこれと?論するよりも、実際にやってみて試行錯誤を繭り返す方がいいこともあります)を紹介しておきますね、補聴器は精密機器。基本的に販売店でのメンテナンスがオススメですが、ご自分のおうちでもできるお手入れがあります。男心と本命

関連記事